奇特なブログ

「殊勝に値する行いや心掛け」を意味する、奇特な人になる為のブログです

2022年の振り返りと2023年の目標

さて、毎年恒例の記事です。 まず、2022年を振り返り、 その後に2023年について書きたいと思います。 1.成田悠輔さん今年の最大の衝撃は、この方を知った事でしたね。10月頃に、マイナンバーやインボイス関連がきな臭くなってきた感があって、 色々見てい…

白の細身のジーンズ10本を比較レビューする

いや~この記事は当初、今年のGWの予定だったんですが、 途中まで書いた内容を誤って消してしまったりで、 この時期になってしまいました。ところで、これまで色々な記事を書いてきていますが、 この記事ほど「変態」な記事もない気もしますね(苦笑) だっ…

約10年ぶりに引っ越しての感想色々(番外で川崎市についても言及)

今回は・・・タイトルに全て書かれていますね(笑) 一応、番外の所では、「物件探し」についても少し言及しています。 あと、引っ越し(というより、部屋探し)自体は、 人生でこれが「6回目」ですので慣れてはいるんですけど、 久しぶりなのもあって、結…

【旅日記】寝台サンライズA寝台・鳥取砂丘・神戸・軽井沢など

4~6月頃と結構前になりますが、 色々行ってきましたので、書きたいと思います。 結構前なので、強く印象に残っている所とそうでない所が結構ハッキリしてきてまして、 比較的冷静にジャッジ出来ているんじゃないかなと思いますね。また、場所も色々あるの…

人生観(どう生きてどう死ぬか)について考える

※内容的に、どうしても暗い内容も出てきますので、精神状態が良好な時に読む事を推奨しますこのテーマについては、 仕事中の雑談で、「これからのキャリアについて」みたいな話が、 同年代の方との話題で出たのと、 そういえば、これ系の話は、これまでに書…

応募者が仕事のミスマッチを防ぐには何を質問すれば良いのか

こういう内容の記事を書くのは初めてだと思いますが、 自身の反省も込めて、ちょっと考えてみたいなと思い書くことにします。 でも、タイトルの様なミスマッチって、結構あると思うんですけどね。あと、この記事は「対象範囲」が重要だと思うんですが、 仕事…

なぜ、ファッションについて考えるのか

なんか、哲学的なタイトルですが、 でも、これについて考える必要は、やっぱりあるだろうという事で。で、テーマ的にファッションに興味を持った時点で、 一番最初に考えた方が良い気もしますけど、 でも、ファッションについての知識が無いと、 これを考え…

【音楽】globe総括

さて、2021年中には書こうと思ってましたが、 ちょっと遅くなってしまいました。 書くかどうかも迷いましたけどね。 ただ流石にキリが悪いので。記事も長いので、最も重要な点だけ先に書いておくと、 「FACES PLACESだけは、他のアーティストと比較して…

2021年の振り返りと2022年の目標

さて、毎年恒例の記事です。 項目毎に、振り返りと目標をそれぞれ書いていきたいと思います。あと、半年前の以下の記事の内容も踏まえたいと思います。kitoku-magic.hatenablog.com 1.本業収入だと2019年度が(多分)最高だったんですが、 ただ、ワー…

【旅日記】新幹線はやぶさ・伊勢丹新宿・御殿場プレミアムアウトレットなど

ブログの更新も久々なので、 近況報告も含めて、旅日記記事を書きたいと思います。また、場所も色々あるのと長くなったので、以下の目次を書きました。 ■目次 1.健康診断 2.イオンレイクタウン&ドーミーインEXPRESS草加City 3.新幹線はやぶさ(グラン…

PHPのコーディングにおけるベストプラクティスを考える:in_array関数

PHPのコーディングにおけるベストプラクティスを考える準備記事 - 奇特なブログしばらく間隔が空きましたが、第三段です。 これは、以下の記事とかもあるので、結構有名な気もしますが、 でも、ちょいちょい第三引数未指定に起因したバグを見聞きするので、…

2021年上半期の振り返りと2021年下半期の目標

さて、例年ですと年に一回の振り返り記事なんですけど、「半年前と今で、考えている事が結構違う」と、毎年思ったりしてまして、で、今年もそんな感じなので、ここで書こうかと思いました(笑)まずは、以下を基に振り返りから。kitoku-magic.hatenablog.com…

洗濯と洗剤について考える:初級

前回: kitoku-magic.hatenablog.comファッション関係記事の第二弾ですが、 今回は、タイトルの件について考えてみたいと思います。 大体、服を買って洗濯をしないというのは、 一部のジーンズ辺りを除けば、あり得ないと思いますので、 当然必須だろうと。…

PHPのコーディングにおけるベストプラクティスを考える:is_numeric関数

PHPのコーディングにおけるベストプラクティスを考える準備記事 - 奇特なブログさて、今回は上記の記事の「第二弾」ですね。 以下の、前回のempty()に続き、結構使用頻度の多い関数だと思います。 そして、emptyと同じぐらいかそれ以上に、取り扱い注意な関…

PHPのコーディングにおけるベストプラクティスを考える:empty関数

PHPのコーディングにおけるベストプラクティスを考える準備記事 - 奇特なブログ さて、今回は上記の記事の「第一弾」です。 しばらくは、「微妙な関数シリーズ」になると思います。 で、やっぱり最初は、この企画を考えるきっかけになった「empty関数(厳密…

PHPのコーディングにおけるベストプラクティスを考える準備記事

もう、PHPの仕事は色々な顧客としてきています(10〜15顧客ぐらい?)が、 まあ、案件(正確には、書いた人)によってコードも色々ですし、 で、ルールも色々(PSRが多いといえば多いですが、守られていたりそうじゃなかったり)ですし、 混迷を極めてい…

ファッションに全く興味が無い人程、気付きにくい話

この緊急事態で且つ、 テレワークとかで外出する事も少ない時期に書いてもねぇって話もありますが、 最近、昔書いた記事を取り上げたりする事も時々あるので、気にせずに書くことにします(笑) 去年のマスクのデザインを見た時に確信しましたけど、 「人は…

2020年の振り返りと2021年の目標

今年こそ、本当にどうなるかって感じでしたが、 何とか、この記事を書くことが出来ましたね。まずは、振り返りから。 1.本業サイクル的に、元々注意な年だったわけですが、 そこにコロナも来て更にって感じでしたね。現状は、何とか落ち着いているので、 …

2020年9月12日から2020年11月27日のダイジェスト

前回もそうでしたが、 今回もお題目が少なめなので、 ダイジェストは今回で一旦終わりにします。 Twitterなどの方に、また書き始めましたしね。 1.コロナ対策と、空気清浄・加湿器?いや、なんか対策に良いという話があって、 それが原因でバカ売れしてい…

Centos7の最小インストール環境から、自動でLAMP環境などを作成する

最近、自分の管理しているサーバー環境を一新(CentOS6→7のバージョンアップなど)するにあたって、 以下リンク内の、「auto_install」ディレクトリ内のシェルスクリプトを使って、 環境構築を自動で行いましたので、今回はその余談の記事になります。github…

米津玄師:総括

2020年7月18日から2020年9月11日のダイジェスト - 奇特なブログこの記事は、上記の記事から分離したものです。 なので、上記の記事で書かれている内容と関連している箇所もありますので、 先に読まれる事を推奨します。 そして、以下から本文です。 事実上の…

2020年7月18日から2020年9月11日のダイジェスト

1. コロナ対策、「わかってきたこと」と今後の展望 | コロナ後を生き抜く | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準これは、「2020/08/20」の記事ですが、 インフルのワクチンって、おお・・・そうなのかとは思いましたね。 あと、今回は「インドア派とア…

2020年5月1日から2020年7月17日のダイジェスト

今回は、あまりダイジェストっぽくないですけど、まぁ良いでしょう。 1.諦めムードってのがあるかなぁと。 「ムード」だから、別にデータがとか客観的なエビデンスとかじゃなくて、 空気でも良いけど、雰囲気であったりとか。 今年「だけ」なら、これは仕…

2020年3月14日から2020年4月30日のダイジェスト

元々、生存ping的な目的はありましたけど、 この状況だと、より強まってますね。あと、コロナは多過ぎた(古いのもあるし)ので、かなり省略しました。1.コロナウイルス関連(1) 山梨知事、給与「1円」に 休業要請「我慢の先頭に」(産経新聞) - Yahoo…

Pythonに少し触れた感想

今回は、新しい言語を学ぶ際に個人的にやっている、以下を作りましたので、 主に、その時の感想になります。 また、誤り等があった際には、ご指摘いただけると助かります。https://github.com/kitoku-magic/user_registration_form/tree/sqlalchemy_raw/pyth…

2020年2月8日から2020年3月13日のダイジェスト

今回は、今までも多少はありましたが、 「優先順位(高い方が上)」の順に以下を並べてみました。 1.コロナウイルス関連(1)平和ボケ去年の台風の時にも思ったんですけどね、「想定と対策不足なんじゃないか」と。 個人的に去年の台風の時には、「家の窓…

2019年11月9日から2020年2月7日のダイジェスト

いつからかが分からないので、今後はこのタイトルにしましょう。 1. 「よりよくなろう」と思うこと|ニー仏|noteあれ、以前は全部読めたはずなんですが・・・まぁいいや。 そうですね、最近だと、Amazonの検索が楽になったとか、 白ズボンの洗濯に使う漂…

2019年の振り返りと2020年の展望

今年も、無事この日が迎えられましたね。それでは、項目毎に振り返ってみましょう。 1.本業去年よりは仕事した様です。 といっても、その場合翌年があんまりってケースが多い様なので、 来年が注意ですね。あと、実際の仕事内容で、比較的苦戦したのですと…

SQLで行う処理をプログラムで行う検証

詳しくは、以下のREADMEを参照して頂くとして。 other/sql_to_programming_performance_test at master · kitoku-magic/other · GitHub 時々あるんですよね、こういう時が。 で、今回比較して、「どこまでをSQLに書いて、どこからをプログラムに書くか」が、…

2019年11月9日のダイジェスト

1.台風19号だいぶ前じゃないは無視の方向で(苦笑)(1)避難人生初?の避難でしたね。 「今思えば」ではありましたが、 この前の「18号とは違うな(避難勧告的に)」とは思い、 迷いに迷って、「迷った時は、いつもと違う方向(この場合は避難する)…