今回は・・・タイトルに全て書かれていますね(笑)
一応、番外の所では、「物件探し」についても少し言及しています。
あと、引っ越し(というより、部屋探し)自体は、
人生でこれが「6回目」ですので慣れてはいるんですけど、
久しぶりなのもあって、結構大変でしたね。
■目次
1.保証会社必須で保証人が不要の賃貸物件が最近はメインになっている模様
2.引っ越し業者の良し悪し
3.ハウスクリーニングを初めて利用した感想
4.退去時のトラブル色々
番外編.神奈川県川崎市は、治安的に住めない街なのだろうか?(物件探しにも関連)
1.保証会社必須で保証人が不要の賃貸物件が最近はメインになっている模様
2000年代後半ぐらい?から、そんな傾向はあったとは思うんですけど、
今回は、どこの不動産仲介屋さんに行っても、こういう感じでしたので、
今後も、この流れは続くのかなと。
どうしてこうなったかについては、これは予想ですけど、
保証人(特に連帯が付いている場合)の危険性が周知された事によって、
この形では継続が困難だからって事ですかね。
保証会社の存在理由が、これなんじゃないかとも思いますし。
で、これは保証人不要で一見良さそうですが、
↓で出てくる通り、「保証会社」が結構厄介のケースもあるみたいで、
必ずしも、そうとは言えない様ですね(苦笑)
引っ越し自体については、これまでは特にトラブルは無かったんですが、
以下の様な記事もあったりしまして、
ちょっと注意が必要みたいですね。
で、複数社に並行で見積依頼をするサービスを利用して、
最安値の業者に依頼をしましたけど、
引っ越し代に関しては、「あまりケチらない方が良い」と思いましたね。
具体例を書くと、
今回は、最安値が「4万円代」でしたが、
中央値だと「6万円代」ぐらいの様で、
これぐらいなら、6万円(か8万円ぐらいかけても?)でも良いのではと。
まあ、金額というか「サービス内容次第」なんでしょうけど。
例えば、↑の記事内にも少し書かれていますが、
「養生テープやシートは、どのくらいの範囲(壁や床全体?)」なのかとか、
「転居元と転居先のどちらでもやってくれるのか」とか、
あと「洗濯機や冷蔵庫の水抜きは、やってくれるのか」とか、
「引っ越し用のダンボール箱は、何箱まで無料か」とか、
この辺(あとは、搬出入の作業の仕方もあるでしょうけど)に差が出るんじゃないかなと。
で、ここがポイントですけど、
引っ越し自体は、しょっちゅう行うものじゃないと思うので、
あまりにも金額が高い場合はともかく、
大事に運んでもらう事を重視するなら、
あまりケチらない方が良いんじゃないかなと。
別に、4万円の業者が悪かったわけじゃ全然ないですけど、
若干、上記に微妙な箇所があったのと、
ハンガーボックス自体が結構汚れていた(服を入れる事を考えるとねぇ)のが気になったので、
もう少し、お金を出した方が良かったかもって思いましたね。
勿論、出したからといって、サービス内容が良くなる保証はないですけど、
他のグルメにしろ、ホテルにしろ、ファッションにしろ、
連動している事が多いと思いますしね。
今回は10年間住んでいた事もあって、
退去時の清掃が大変そうだったので、
以下の「空室清掃:徹底清掃パック」を利用したんですよね。
で、こっちも他の業者だと「6万円」ぐらいが中央値だったりしたので、かなり安いんですが、
上記のサービスの良い所は、
以下のページの様に、オプションを追加したり出来る所かなと。
あと、清掃結果については、
これくらいなら、自分でも・・・でも、ちょっと無理な所もあるかなってくらいでしたね。
ただ、これは見積もった業者「全て」に事前に言われましたが、
「ピカピカにするのは無理ですよ(新築の状態に戻すのは無理でしょうしねぇ)」とは言われましたので、
別に不満は全然無かったです。
あと、これは「お金で時間を買った」所もあるので、
そこも含めて満足しましたけどね。
ハウスクリーニング、僕はYouTubeの例えば以下のチャンネルとかで見て、
「おお、これは凄い」と思って気になったんですが、
今後も、時々検討してみたいとは思いましたね(在室中だと金額が高くなる様ですが)。
あと、「成果が保証できない(どこまで綺麗に出来るか分からない)」とか、
「清掃業者の人自体は、職人気質が強めの人など色々なタイプがいる」とか、
システム開発に近しい所を感じたりしましたね(笑)
これが、今回最も悩ましくて面倒だった所ですね(苦笑)
まず、以下の動画については、
これはもう「必見」レベルかなぁというぐらいの質だと思いましたね。
あと、上記動画内でも出てくる、
以下のドキュメントですね。
これも「必見」レベルかなと。
あと、一番上で書いた「保証会社」については、
上記の動画内で出てきて「え?」ってなりましたね(苦笑)
で、今回の最大の問題は、
↑の動画内でも対処方などが触れられていますが、
「賃貸借契約書」に「タバコによるクロス汚れは借主負担とする」
という記述があったり、
床のフローリングの一部も、
おそらく「寝タバコによる焦げ」
でマズい事になっていたり、
部屋も、全然掃除してなかったり(だから、ハウスクリーニングを頼んだんですけどね)と、
「退去する時、ヤバそうだな」とは、
3~4年ぐらい前から思っていましたね。
ちなみに、これを機にタバコは止めました(もう、禁煙後約2か月経つので、大丈夫かな)ので、
その点は良かったと思ってますけどね(どこかで止めたいとは思ってましたので)。
で、結果ですが、
敷金が戻ってこないで、
合計で「15万円弱」かかりました。
広めの1Kの部屋と考えると「結構高い」んですが、
最初、聞いた時には、「まあまあ、良かったかも」って感じでしたね(苦笑)
知識無い事と悪く見積もったのもありますが、
自分の見積もり的には「20~30万ぐらい?あるいは、40~50万?」でしたので(苦笑)
いやでも、勿論部屋の間取りにもよりますけど、
上記の国交省のガイドライン内の裁判の事例の中には、
50万円以上とかも確か書かれていたはずですし、
全然あり得る話ではあるんですよね。
ただ、ここからが重要なんですが、
上記の「15万円弱」は果たして、
「ボッタクリ」にあっていないのだろうか?と。
(1)ルームクリーニング(借主36,000円)
(2)ウッドタイル貼替(貸主5,000円、借主50,000円)
(3)クロス貼替(単価1,280円、貸主70,400円、借主40,960円)
(4)諸経費(貸主3,770円、借主6,348円)
総額の内訳が上記の通りなんですけど、
(3)と(4)について、
もしかしたら、ボッタクられたかもなぁぐらいかなと。
というのも、(3)のクロス貼替は、
これは「耐用年数6年経てば価値が1円になる」というのがある様で、
なので、「貼替費用を、借主が負担する必要はないのでは?」というのがある様なので。
ただ、クロス自体の価値が1円でも、
貼替る際の人件費は?というのがあって、
ここは、貸主と借主のどちらが負担するかは、はっきりと分からなかったですね。
なので、まあ仕方ないのかって感じでした。
あと、単価の「1,280円」という部分。
これが、クロスの相場だと「800~1,000円」ぐらいというのを結構見かけるので、
高いんじゃないか?と。
こういうのをガチで検証しようとするなら、
「クロス自体を確認する為に、室内に入らないといけない」
「クロス自体の価値を客観的に判断出来る、第三者が必要」
と最低でもなるんでしょうけど、特に前者が無理ですよね。
部屋を借りない人は入れないわけですし。
なので、上記の単価も、ちょっと盛られているかもしれないんですが、
ここで、本業のシステム開発の事を考えると、結構厄介かもなとも思いまして。
例えば、開発側がある機能を作るにあたって「1,000,000円」になりますとした時に、
その1,000,000円というのは、何を根拠にしているのかと。
「人日単価が50,000円 × 開発日数20日間」で「1,000,000円」だと、
じゃあその、人日単価の根拠は?ってのと、
開発日数の見積もりは?ってのがあったりもしますし。
つまり、「その金額の根拠は?」ってのが問題になると。
↑の引っ越し費用の所で、
「少しぐらいなら、あまりケチらない方が良い」とも書きましたけど、
それも、ここの「厳密に正確な金額を見積る事は不可能」というのがあっての考えでしたので、
なので、上記のボッタクリ疑惑も、
「もう少し高額なら、少額訴訟もアリだけど」と思いましたけど、
そこまででもないしなぁって事で、上記で手を打ちましたね。
勿論、その辺を見越しての上記の金額の可能性はありますけど、
ただ、自分も相手さんに同じ様に高額を要求していない?って話でもありますので。
ただ、当然の事ながら、印象としては良くはないですね。
ただそれは、金額じゃなくて接客による部分が大きいと。
「誠実」とか、それに基づく「信用」って大切ですね。
接客については、不動産業界「全体」がタチが悪いと、
↑の動画だったり色々な所で言われてはいるみたいですが、
僕も、少しそう思いましたね。
今後は、ちょっと気を付けた方が良いですねコレは。
まあでも、結果論な所は勿論ありますけど、
今回については、住んでいる間は特にトラブルもなく「10年住めた」ので、
トータルとしては「まあ、良かったんじゃない?」って感じでしたね。
「結果オーライ」って感じで。
あと、退去費用が嵩んだ件について、
今後はもっと気を付けていきたいとは思いましたけど、
今回については、掃除しなかった代わりに「自由な時間が増えた」ので、
程度問題ではあるけど、それほど後悔はしていないですね。
番外編.神奈川県川崎市は、治安的に住めない街なのだろうか?(物件探しにも関連)
個人的に、川崎市内に「のべ約15年」住んでいた事と、
ネットなど、色々な所で「川崎の治安」について触れられていたので、
その辺について書いてみようかなと。
ああ、ちなみにこの点について考えた時に、
川崎に限らず「都道府県名や市区町村」を持ち出して言及している時には、
「治安」だったり「観光」だったり「政治」だったり「天気」だったりと、
「主語が何になっているか?」は、気を付けた方が良いとは思いましたね。
で、今回は主に「治安」ですけど、
例えば政治でも、「神奈川県政についてなのか、川崎市政なのか、川崎市内の区政なのか」とか、
分かれていたりしますし。
それでは、川崎の治安について本題に入りましょう。
上記のタイトルが全て語っているとは思いますね。
ただ、上記スレッドについているレスを見ると、
人によってマチマチっぽそうですけど、
治安については、「多数決」で考えた方が良い様に思いますね。
治安の良し悪しは「公共の場」。
言い方を変えれば、「不特定多数が行きかう場」で犯罪などが起きているか?で
判断されると思うので、
そこにいる人の数がポイントになると思うので。
この辺は、コロナの感染とよく似ていると思うんですけどね。
「公共」というのに、そういう性質があるんでしょうけど。
で、話を戻すと、
川崎市内で治安が悪そうなのは、
「主に市内の南東部」で、
「市内の北西部」は、
治安が良い傾向がありそうと。
まあ、こういうのは絶対って無いので、
実際に特に住む場合には、
一つの指標ぐらいに考えておいた方が良いとは思いますけどね。
あと、これは別に「東京は治安が悪いって、東京の〇〇区の事?」にしても、
言える話だと思うので(文京区が治安が悪い?)、
川崎に限った話か?とは思いましたけどね。
(2)同じ区内でも、主に駅の東西南北によって治安が違う
上記(1)より更に細分化すると、
この話が出てくるなと。
川崎駅ですと、「東口と西口」がよく言われますね。
他にも、新宿・池袋・名古屋・・・どの駅もは言い過ぎでしょうけど、
そう珍しい話ではないとは思いますね。
個人的には、横浜の石川町駅の西側と南側に、
スラム街と高級住宅地があるのが凄いと思いましたけど(苦笑)
なので、川崎の場合は「東口側には行くな」とよく見かけるので、
出来るだけ東口側を避けるのが良いんじゃないかと。
こういうのは、
「行ってはいけない街 or 場所 or 村 or 集落」とか、
「行きたくない街」とかで調べたら結構出てきたりするので、
住む場合だけじゃなく旅行の時でも参考にはなると思いますけどね。
(3)川崎市「固有」の問題は無いの?
固有のケースってどれくらいあるんですかね?って疑問はあるんですけど、
とりあえず、2019年の台風19号(個人的に、人生初の避難でしたが)における、
「武蔵小杉タワマン問題」は、以下の通りありますね。
これは、タワマンを作った不動産屋と、
インフラ整備をしなかった(遅れた?)市政の責任かは分からないですけど、
最近の多摩川の河川敷が、台風前と同じ様な景観になっているのを見て、
「また、起きたらどうするんだ?」とは思いましたね。
いや、氾濫まではしなかったので、以前と同じで良いという判断だったのかもしれないですけどね。
あとは、防災ではなく、
外国人が絡んでいるケース(条例だったり、不法占拠だったり)の問題が多い印象ですね。
(4)結局、どの辺に住めば良いの?
といってもコレ、
「家賃との兼ね合い」な部分も大きいでしょうし、
「家族構成」にもよるでしょうけど、
とりあえず以下については考えた方が良いんじゃないですかね。
・絶対に川崎じゃなきゃダメなの?
というのも、川崎に住みたい(行きたいも含むが)って場合、
「東京都近郊のベッドタウンに住みたい」ってニーズの場合があると思うんですけど、
それなら「川崎、和光、戸田、川口、松戸、市川、浦安」辺りも同じじゃないかと。
で、それぞれで共通点もありつつも、当然違う点もあるので、
そこは考えてみた方が良いんじゃないかと。
・それでも川崎なら、ハザードマップは要チェック
まあ、川崎じゃなくてもチェックした方が良いと思いますけど、
多摩川が近い場所が多いので。
上記の武蔵小杉も、
ハザードマップで危ないサインは出ていたみたいなので。
・個人的な感想としては
「絶対に川崎じゃなきゃダメなの?」って↑で書いた通り、
色々見たうえで決めた方が良いと思いますけど、
個人的には、最近まで住んでいた「新川崎と鹿島田駅近辺」は、
良い街でしたね。
この辺は、元々は「2003か2004年頃」に地図を見ていて、
「新川崎と鹿島田という駅が、何故か近くにある」と気付きまして。
以下のリンク先の駅と同じ様な立ち位置ですね。
別に絶対に違う駅名じゃないとダメなわけじゃないですけど、
中々気付きにくい分、穴場になりやすいのかなと。
で、とにかく「色々な駅へのアクセスが便利過ぎる」のが特徴で、
全て乗り換えなしで、
東京まで21分、
新宿まで24分、
横浜まで10分とか。
でもその割には、勿論家賃が安かったですし。
あと、これは「比較的」ではあるので微妙ですが、
ハザードマップ的にも、お隣の武蔵小杉よりは安全そうなのも。
2019年の台風の時も、こちらは何とか耐えた様なので。
ただ、どうやら近年は武蔵小杉と連動するかの様に、
大型マンションの建築が相次いでおりまして、
「遂に、穴場だとバレたのか」と感じる状況になりつつありまして(笑)
今回は、それでもハザードが気になったので引っ越しましたけど、
状況次第では今回も、あるいは今後も、
また住む可能性はあるかもって感じですね。
欠点として大きいのが、
駅周辺(特に新川崎側)は、
以前よりは栄えているとはいえ、
まだまだスーパーなどが少ないとかですかね。
といっても、これは仕事なんかでも思いますけど、
100点満点の街や住宅なんてあるのだろうか?
と思ったりもしますので、
これはもう、「どこに住むかって、難しいし大変だね」の一言に尽きると思いますね(苦笑)