奇特なブログ

「殊勝に値する行いや心掛け」を意味する、奇特な人になる為のブログです

スキルの差はどこに表れるのか

厳密には若干違う気もするのですが、
以下の記事を読んで、タイトルの事を感じたので、書きたいと思います。

能力に見えるのは、考えた絶対量の違い
http://blogs.itmedia.co.jp/tooki/2011/09/post-d0e1.html

長くなったので、先に結論。
自分のスキルは、スキル通りにはそう簡単に評価されないと思った方が気が楽です。
ただし、きちんと評価出来る人もいるので、
そういった会社なり師匠なりと一緒に仕事をするのがベストです。

ここでは、IT技術者を対象にします。
で、確かにスキルの差って、「表面的には」あんまり表われないと思うんですよね。
例えばスキル差を、一流から五流で分類したとして。
一流と五流では、さすがにスキル差が表れると思う(それでも気付かない人もいるでしょうけど)のですが、
四流と五流とか一つ違いの場合は勿論、
三流と五流ぐらいでも、あまり差は表われないのではないかと思います。
では何故なのか。
多分、過程が省かれた結果や数字だけを見ていても、
スキルの差って見えないのではと思います。

例えばプログラムだと。
一つのクラスの一つのメソッドの処理など、
ソースの「限られた少ない部分」だけを見て、
そんなプログラム、私にだって書けるとか。
これは、新人(レベルの人間も含む)にありがちですが、
「視野が狭い」と思われます。
多分、新人は視野が狭いので、
自分の方が優秀な分野だけをもって、
自分の方がスキルが高いと思ってしまうのでは無いかと。
実は筆者が、新人の時にそういう感じだったんですけど。
あとは、自分の頭でロクに考えずに、
出来ているソースを切り貼りするコピペプログラマーとか。
でも、クラスは勿論、メソッド一つとってみても、
「命名」・「アクセス修飾子」・「引数」・「戻り値」と、
考える箇所は沢山有りますし。勿論、メソッドの中身の処理も。
だから、筆者がココに書いた状態遷移のプログラムだって、
出来たソース「だけ」見れば、そんなに難しくないし、
書けるって思うんでしょうね。
実際には、この形になるまでに、「相当な試行錯誤」を経ているんですけど。

あと、ブログの記事でも。
こんな記事、私にだって書けるとか。
まあ、上記と同じく95%以上の確率で、書けないと思いますけど。
一つ(ココ重要)のテーマで引っ張って長文を書けるのは、
スキルの高い証明だと、筆者は思います。
というのも、テーマについての知識が深くないと、
途中でネタが切れると思うんですよ。
あ、一応補足しておくと、
ベストは「具体的で且つ短文」だと思います。
でも、具体的に書こうとすると、どうしても長くなるんですよね(苦笑)
かといって、抽象的な短文だと「誤読」が生じやすいので、
ある程度長く書くと。
えっと、本題に戻ります。
プログラムもそうですが、
読んでいるだけでは、こんな記事(プログラム)書けないって気付かない気がします。
やっぱり書かないと。「真っ白な状態」から。

で、ここまでの内容に関しては、
以下の記事も多少は関連があるように思います。
「そんなの知ってる」ってニュアンス的な意味で。

「知っている」が学ぶ心を妨げる
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1108/30/news005.html

更に、進捗の数字でも。
例えば、報連相がしやすい雰囲気を作るスキルって、
数値化も何も出来ないと思うんですよね。
あと、これはスキルではないですけど、
コミュニケーションマインドも。
だから、優秀なマネージャなんかは、
傍から見ると、全然その辺の人と変わらない気がします。

あとは、ちょっと変わったのだと。
適材適所が実施されていない現場では、
優秀な人材もそうでない人材も簡単な仕事をして、
結果、スキル差が表れにくいのではとも思います。
極端な話、「Hello World」と出力するだけのプログラムなら、
一流がやっても五流がやっても、変わらないですよね。
まあ、適材適所が出来てない時点で、
マネジメントがロクに出来ていないわけですけど。

ということで、スキルに差があると「認識する」のは、想像以上に難しいと思います。
そういった意味では、「自分にはコレは出来ない」と「心の底から」認めるのは、
ある意味で、スキルの高さを表すのかもしれません。
自分が出来ないって認めるのって、結構勇気も必要でしょうし。

でも、実際にはやっぱりスキル差ってあるし見えるしで。
「質問(スキル無いと良い質問って出来ないです)」とか、
「品質(メンテが楽なプログラム等)」とか、
はっきり表れると思います。
でも、見えにくいんですよね。

あと、考えた絶対量も大きなスキルの差になると思いますが、
「スキマ時間」をどう使っているかも、大きな差になっていくと思います。
でも例によってというか、これも他人からは見えにくいですけどね。

年収500万円台と2000万円以上の人、スキマ時間の使い方に違い
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0902/09/news114.html

さて、最後に結論を。

自分のスキルが評価されないのは、
自分を評価している人間のスキル不足だと思います。
もしくは、貴方と評価者で、そんなにスキルの差が無いか。
なので、きちんと評価出来る人(師匠とか)を探して一緒に仕事するか、
大きなスキルの差になる(それでも気付かれないかもしれませんが)まで努力することだと思います。

逆に、自分が相手のスキルを評価する場合。
「作業が速いので進捗が良い(あまりアテになりません)」とか、
「評価が高いと周囲に言われている(ダメな人間はダメな人間しか評価出来ません)」とか、
「傍から見えやすい部分」は、参考程度に留めて。
個人的には、仕事「以外」の時間で何をしているかが、最も違いが出ると思います。
まあ、ココに書いてある様な基準で、判断すれば良いのではないかと。
まあ、シンプルに言うと「やる気」が感じられるかどうかですかね。