先に書いておきますが、これは「ダメダメマネジメント」話です。
といっても、真っ当と思われる締めですけど。
では、一例を。
難易度高の画面A(画面の無い機能AとかでもOK)がありました。
画面Aは仕様的に、実装が技術的に不可能では「なさそう(ココ重要)」だけど難しい画面です。
もう一方は、画面B〜Kがあり、それぞれの画面の難易度が全て、
上記の画面Aに比べて、十分の一と見積もられました。
見積もり手法がどうなのかの議論もあると思いますが、
ここでは「少なくても悪くはない手法」とします。
少なくても、LOC法では「ない」。
で、画面B〜Kのイメージとしては。
一つの画面の実装も簡単に加え、
一つが出来たら、他の画面も大半はコピペで作れそうな感じです。
次に、ある2人の技術者がいます。
技術者Aは、業界経験年数はともかく、スキル的には「中級」で、
技術者Bは、業界経験年数はともかく(しつこいw)、スキル的には「新人」です。
働いてほしい時間は、当然ですが同一です。
さて、ここで貴方ならどの様な担当割りを考えるでしょうか?
難易度が十分の一だから、どっちがどっちを担当しても「同じ」だと思いますか?
このシチュエーションは、実装の担当者を決める段階なので、
当然ながら、実装は未着手です。
なので、見積もりは確かに悪くはないのですが、
「不透明な部分」も当然あるわけです。
で、難易度の高い画面で往々にしてあるのが、
「この機能、こうすれば実装出来るはず」
↓
「出来ない」
↓
「ああすれば実装出来るはず」
↓
「出来たけど、速度が遅いとか別の問題が発生」
↓
「じゃあ、こうすれば」
みたいな、思い通りになかなか進まないってケース。
上記の「不透明な部分」がまさにコレ。
勿論、画面B〜Kでも発生する可能性はありますが、
でも、簡単であれば簡単であるほど、
「予想」とか「見通し」とかって立てやすいじゃないですか。
で、そんな事を考えると。
これまでの経験で身に付けた問題解決能力を活かせる、中級技術者Aを画面Aの担当にして。
新人技術者Bには、誰がやってもかかる時間がそんなに変わらない画面B〜Kの担当にするのが、
比較的安全なマネジメントなんじゃないのでしょうか。
まあ、技術者のスキル評価を「業界経験年数とか資格の有無とかコミュニケーション能力とか」でしている様な人達には、
分からないかもしれませんけど。
しかしコレ、難易度を十分の一と「数値化」したことで、
難易度が同じぐらいに見えるというトリックというか罠というか。
まあ、数値化してはいけないというわけではないのですが。
数値化したことで、上記の「不透明な部分」とかが失われている事に、注意しなきゃいけないって事だと思います。
参考:
質に関する質問